行くぜゲームデー欲しいぜプレイマット。控えめに言ってクルフィックスの指図が欲しい

そんなわけで二日間にわたりゲームデーに参加しました。
まずは1日目から!

場所:カードゲームショップばぶるす
人数:29人
フォーマット:スタンダード
使用デッキ:赤単ツインフレイム

説明しよう!ツインフレイムとはニクスへの旅で出たワンチャンありそうな感じがプンプンする安いレアだ!

Twinflame / 双つ身の炎 (1)(赤)
ソーサリー
奮励 ― 双つ身の炎を唱えるためのコストは、2つ目以降の対象1つにつき(2)(赤)多くなる。
あなたがコントロールする望む数のクリーチャーを対象とする。それら1体につき、それのコピーであるトークンを1体戦場に出す。それらのトークンは速攻を持つ。次の終了ステップの開始時に、それらを追放する。


2マナで1体、5マナで2体のスピーディーなトークンを生み出します。
1ターンの短い命ですが、その身と引き換えに相手のライフを焼き上げるその様相はこれ以上ないまでに"赤"を表しているでしょう。

コピーするのは赤いダイナマイトことモーギスの狂信者。それでは爆発を始めましょう!


1.ボロスバーン(ノグチさん)
・一戦目
スライらしい素早い動きで展開して、相手が1マナクリーチャーに火力を多く回してくれたのでライフをあまり攻められず勝ち
・二戦目
火踊りも反攻者もでるとかなりしんどいのですがどちらも現れず、確かモーギスをぶん投げて勝ち
○○

2.黒単タッチ緑(ウメノさん)
・一戦目
スライらしい(略)
・二戦目
・三戦目
ウメノさんとはまた後で戦う事になったのでもう記憶があやふやです。
とりあえず勝ちました。力による操縦で冒涜乗りこなしてたのは覚えています。
○○?

3.緑単タッチ赤
後輩さんでしたが名前を失念してしまいました…誰か情報ください(T ^ T)
・一戦目
相手が土地事故でこちらぶんぶん丸で勝ち
・二戦目
確か火拳とモーギスの場で刷毛履きたちの攻撃を全部通して残り2くらいになって、ツインフレイムで炎の火拳とモーギスを作ってみんなで飛び込んで勝ち
○○

4.ID

5.ID

4位抜けくらいでシングルエリミネーション突入!

準々決勝.ドランジャンク(ヨシダさん)
・一戦目
先行スライパンマン
・二戦目
もう顔中悲哀まみれや!早く三戦目に行きたいぜ
・三戦目
相手がペスを出してフルタップになったところに炎のモーギス作って勝ち
○×○

準決勝.ウメノさん(黒単タッチ緑)
・一戦目
後手だったけどあまり芳しくなかったようで普通に勝った気がします
・二戦目
フェニックスの返しにネズミ2体。
ここでマグマジェットを撃たずに呑気に槌を置く大失態。しかもジェットは強迫で落とされる。
ジェット撃ってたら次のターンモーギスに辿り着いてダメージレース勝てそうだったのにすごく勿体無い。
・三戦目
どっからでもネズミだしてええんやでキープしたら冒涜沸いてきた。
力による操縦も引けず、ファリカの療法も2回撃たれライフ減らせず負け。

そんなわけで1日目は準決勝落ちでございました。
自分のミスで勝ちを捨ててしまったので大変悔しいです(T ^ T)あとウメノさんは優勝しました
記憶が曖昧なところが多くレポートの体裁を保ててない気がしますが、2日目はまだ憶えているのでもっと内容のあるものを書けるとおもいます!それでは2日目に続きます!
ニクスへの旅はなんかいけそうなカードがたくさんあって試したいものが多いですね。

僕が使っていきたいと思ってるデッキは、
本命:白ウィニー
対抗:ゴルガリドレッジ

大穴:シミックドレッジ

なに言ってるか全然わかんないシミックドレッジとかいう謎のデッキ。
白ウィニーとゴルガリドレッジは今後たくさんリストがあがると思いますので僕は今のところ放置します。
とりあえず僕の考えた最強のデッキリストをみてください。

4 エルフの神秘家
4 惑乱のセイレーン
4 サテュロスの道探し
4 閃足の幻霊
3 クルフィックスの狩猟者
3 水晶オウムガイ
2 開花の幻霊

4 神々との融和
4 倒れた者からの力
4 クルフィックスの洞察力
1 タッサの二股槍

6 森
5 島
4 変わり谷
4 繁殖池
4 神秘の神殿

どうだo(`ω´ )o

さすがにどうだo(`ω´ )oだけじゃ苦笑いされると思うので説明していきます。

・倒れた者からの力
ニクスへの旅で出たドレッジ用のエンチャント。
新しい形のドレッジを考えたくなりますね。このデッキも倒れた者の力を使いたいところから始まりました。

・サテュロスの道探し
・神々との融和
・クルフィックスの洞察力
墓地肥やし。特に手数を増やして星座を誘発させていきたいので洞察力は重要です。

・惑乱のセイレーン
・閃足の幻霊
星座パンプ先。
後半はコントロール奪ったりアンブロつけたりでゲームを傾けられます。
そうは言っても閃足の幻霊はダブると弱いので1枚減らしてもいいかもしれません。

・クルフィックスの狩猟者
特に文句なく強いですね。
パーツ集めもトップを見ながら出来るので楽になります。

・水晶オウムガイ
イリュージョン持ちの授与クリーチャー。
3マナ4/4とサイズが大きく、ドレッジの準備が整わなくても回避能力持ちに授与して高いクロックを刻めます。
逆に倒れた者の力で対象に取ると爆発四散しますが、それを利用して相手のクリーチャーに授与すると除去になり、4/4を場に残すことができます。

・開花の幻霊
エンチャントレスだ!なにか悪さするかも!って言われまくってたけどなんだこの値段は
2マナ3マナの段階で何もしないに等しいデッキなので、それに加えてノロノロと開花の幻霊を出してる場合なのかって気はしてます。なので2枚に抑えました。
純粋にアドは取れるのでコントロール相手には強いでしょう。

・エルフの神秘家
星座ならマナの花がいいんじゃないか?という話もありましたが僕はエルフを推します。
その理由は、マナの花がクリーチャーではないという点です。これ以上クリーチャーを減らすと墓地にクリーチャーがいない・星座で対象にとるやつがいないとなりかねません。


こんな感じです。
今ゴルガリドレッジに勝ってるところを必死で探してます。
家畜化や二股槍を使えるので青単や白青コン相手にはゴルガリドレッジより強そうな気がします。
その分鞭を使えないのでライフゲイン手段がほとんどありません。そういう殴り合いはとてもじゃないけど無理なので、奪ったりタップしたりで機能不全に陥らせることで勝ちを目指します。
除去として使う家畜化、閉所恐怖症が星座を誘発させるので攻防一体の動きを可能にする…?
まずはこれをご覧ください。

B/R/W Humans
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=66078

どこかの大会で3位だったみたいです。

簡単にデッキの中身を説明しますと、

①ネクロマンサーを活かした人間デッキ
②苦痛の予見者を4枚採用
③5マナ域として責め苦の伝令を採用
④ラクドスリターンを撃ちたい気持ちが伝わってくる

といった感じです。

使ってるカードも独特で似たデッキを見たことがなかったのでとても興味を惹かれました。


これを参考に僕も作りましたオロス人間


4 万神殿の兵士
3 苛まれし英雄
2 叫びまわる亡霊
3 果敢なスカイジェク
2 苦痛の予見者
2 管区の隊長
4 ザスリッドの屍術士
2 放逐する僧侶
3 責め苦の伝令
2 ラクドスの血魔女、イクサヴァ

2 思考囲い
4 戦慄掘り
1 英雄の破滅
2 ラクドスの復活

4 平地
2 沼
4 神無き祭殿
2 静寂の神殿
4 血の墓所
4 悪意の神殿
2 聖なる鋳造所
2 凱旋の神殿

サイド
2 闇の裏切り
1 若き紅蓮術師
3 破滅の刃
1 ミジウムの迫撃砲
1 肉貪り
2 罪の収集者
1 鬼斬の聖騎士
1 悲哀まみれ
1 エレボスの鞭
1 幽霊議員、オブゼダート
1 ヴィズコーパの血男爵


上記リンクのデッキで僕が疑問に思ったのは
・英雄の破滅は重くないのか
・色拘束がきつくないのか
です。

黒ダブル、白ダブルが手札で渋滞して爆死することが何度かあったんですよね。
それに英雄の破滅はせっかく赤を入れているなら戦慄掘りでいいんじゃないかな?と思いました。
インスタントで撃つ必要もあまり感じられないし、裏目になるのも波使い、万神殿だけだし
波使いに対してもメインでもプリーストがあるので軽くて色拘束の緩いほうがテンポいいんじゃないかな~と


その他ちょこちょこ枚数が変えたり追加したカードもあります。

・叫びまわる亡霊
叫びまわる亡霊は個人的に気に入っているカードでして、特にグルールのクルフィックスの狩猟者や、バーンの火踊りなどクリーチャー除去としても使える機会が多いです。
以前人間ウィニーを使っていた際に、クルフィックスの狩猟者には大変苦しめられたので対処できるカードは多いほうがいいでしょう。

・ラクドスの血魔女、イクサヴァ
人間ウィニーはもうひとつ、女人像で死ぬほどイライラするので、狩猟者含めそこを突破できるイクサヴァを採用しました。
実際デッキに速攻がいるというのはプレッシャーもかけられるし、使い心地は大変よかったです。

・苦痛の予見者
苦痛の予見者は使ったことなく半信半疑だったのでとりあえず2枚にしましたが、自分より遅い相手には間違いなく強かったです。2ターン目には最優先で出したいクリーチャーでしたので、4枚積んであるのも納得です。

・サイドボード
サイドはネズミ持ってないとかオブゼダート使いたいとか結構適当な意思で決めてます。
二戦目以降除去が増えるから紅蓮術師も入れてみましたがまだ実際に使ってはいません。
あとピン除去はすごい多いけどタップインで行動が遅くなることもあるし、スライのような早い相手に対して後手後手で苦しかったので悲哀まみれでまとめてなぎ払うのがいいかなと思いました。


それでさらに必要に感じた、逆にあまり必要に感じなかったものは、

・管区の隊長
管区の隊長はなんていうか、特別強い相手が見つからない割にダブルシンボルで出すのが遅くなって、棒立ちしてるだけってことが多かったです。
ここを苦痛の予見者に替えたいと思います。

・快楽殺人の暗殺者
イクサヴァの隠された効果を活かせるというのと、純粋に2マナの人間の中でかなり強いカードだと思っているので快楽殺人の暗殺者も使ってみたいと思います。
2/2と相打ちしない、女人像や狩猟者に突っ込んでいけるというのが素晴らしい。叫びまわる亡霊と何か1枚を暗殺者に替えたい

・土地基盤
1ターン目に万神殿か苛まれし英雄を出せるよう平地、沼はあまり減らしたくないんですが色事故は防ぎたい。
今は黒が一番多くて次に白、赤と続く感じです。
変わり谷を入れるかどうかとても悩んでいます。



などなど、使っていてとてもワクワクするデッキでした。
特にどんなデッキか読まれにくいというのがすごく楽しいですね。
バーン、ラクドスアグロ、白ウィニーなどに勘違いされやすいので、上手く誘導してミスサイド誘発させられないかなあ。

[04/12]復帰

2014年4月12日
お久しぶりです。

すっかり記事を書くのをやめてしまっていました。

テーロス入ってからも大体ローグなデッキばっか使ってます。
特に軍勢後はパーフォロスとエファラが入ったトリコミッドレンジという、脳が溶けてる感じのデッキで遊んでたりしました。
ニクスへの旅が出たらケラノスも入り、より強靭な置物デックウィンになるでしょう。

さて突然また日記を書くに至った経緯ですが、
今使っているデッキが

①ローグ感が高い
②まだ問題点が多そう
③改良できる幅が広い

と、前環境のRUGミッドレンジを彷彿とさせる何かを感じたので、書き留めようと筆をとった次第です。

次の記事でデッキかきます。
土地24
1 魂の洞窟
2 ケッシグの狼の地
4 踏みならされる地
4 根縛りの岩山
4 蒸気孔
2 硫黄の滝
4 繁殖池
3 内陸の湾港

クリーチャー14
3 漁る軟泥
4 高原の狩りの達人
4 スラーグ牙
3 雷口のヘルカイト

インスタント・ソーサリー22
4 遥か見
4 ミジウムの迫撃砲
2 灼熱の槍
3 熟慮
2 中略
2 イゼットの魔除け
2 変化/点火
3 忌むべきもののかがり火

サイドボード15
2 真髄の針
2 雲散霧消
1 自然の伝令、イェヴァ
1 隔離する成長
1 情け知らずのガラク
1 自由なる者、ルーリク=サー
2 原初の狩人、ガラク
2 地下牢の霊
1 シミックの魔除け
2 漸増爆弾


グルールのこと考えて灼熱の槍をメインにいれました。
地下牢の霊もメインでいいかも
情けガラクもよくわからんし隔離する成長増やしたいな。
あとはメインにガラクをいれるか・遥か見をマナクリにするかいなか
場所:福岡市立市民センター
人数:80人くらい
形式:スタンダード・スイスドロー7回戦後シングルエリミネーション
使用デッキ:RUGミッドレンジ

今回は2-4ドロップで土壌肥やしてきた…(’ω’)
しかも戦績がひどい!全然マジックしてないし
慢心が招いた結果でしょうか。大会前日は静かにしないとね
直前に構築変えたのが仇になった感じがありました。ザルターのドルイドいらないです

1.ドラントークン ××

一戦目
ザルターに化膿をうたれ、相手高まる献身を使ってくる。ビビる僕。
兵士なせいでヘルカイトじゃ一掃できなかったし。
こちら有効札なく、ソリンの紋章で一気にクロック大きくなって負け。

二戦目
ドラントークンと分かっている以上、霊気化出るまでマリガンすべきだった。
ぬるい感じの手札で始めて、ミジウム超過などでわからなくするものの、
終盤墓地に中略とミジウムがあり、場にエレメンタルトークン2体。ガヴォニーもありクリーチャーが1体でも増えると死んでしまう残りライフ7。
中略はX=3が最大で相手6マナ。未練を止められないから瞬唱ミジウムでエレメンタルトークンを焼く。
それでエンドしたらワーム降ってきた。プレイング弱すぎる

お気づきだと思いますが「未練を止めれないから」ってのが明らかに間違いで、フラッシュバックは防げるんですよね。
もし相手が未練をプレイしてきたら中略X=3を打ち他の行動を疎外して耐えることが出来た。
ワームと未練の両方をもっていたら当然負けですが、自分から勝機を潰す試合をしてしまい本当に悔やまれます。
あと1ターン耐えてたらかがり火で勝ちだったのでなおさら。


2.ドランリアニ ××

まじ☆マジのとらさん。前回のリベンジをしたいところ
一戦目
あと1まで持っていってまけた。
スラーグと霊堂でガンガン回復されてジリ貧になって負け

二戦目
ザルターのドルイドはヴェリアナにちょっと強いところは評価できる。ちょっと。
とはいったものの+でハンデスを選択されるが、ドルイド合わせて6マナだしいけるやろと思って土地捨てたらミミック引いた。これ前回もやらかしたやつだからほんと死にたい
すぐ出しても美味しくない盤面だったので、ヴェリアナを処理してスラーグでお茶濁してたら静穏でザルターと地下牢が吹っ飛ぶ。
ここから5,6連続くらい土地を引かず、前回と同じようにミミックを腐らせる。甘えたプレイングが目立ちまくり
スラーグ連打でなんとか耐えていたがギデオンが強い。固い。奥義見えるの早い。
トップ針でなんとか奥義を食い止めるも、罪の収集者でかがり火とミミックの二枚の手札を見られる。かがり火を落とされ、ヴェリアナを出されて詰み。
ミミックを出せるマナだけは絶対に確保しなければいけなかった。


3.ラクドスゾンビ ××

一戦目
熟慮うって地下牢だしてしかしてない。貴種止めたけどヘルカイトとゲラルフで殴り抜けられ負け。

二戦目
脳食願望で隠し球の霊気化2枚を見られる。抜かれたのはスラーグ
ゲラルフを火柱で落としたし試合長引かせようと思ったら3マナで止まる!
熟慮うちまくっても土地が一向に伸びない。
結局最後まで伸びることはなく、非常に不甲斐ない負け試合だった。
どんなデッキかわからないって言われたまま負けるのは切ないですね。


4.ジャンドコン ×○○

一戦目
ヘルカイト処理されてから土地しか引かない。
結局ヘルカイトと熟慮をプレイしただけで終わってしまった。

二戦目
今度は相手が赤緑土地しか引かない上マナスクリューし、ハントマスター連打して勝ち。

三戦目
一番ゲームしてた試合だと思う。
ヴラスカを針で止め、オリヴィアのマシンガンに対応して変化点火で焼くなど必死の攻防
相手のラクドスの魔鍵が強くスラーグが棒立ちのままターンを重ね、
相手ガラクプレイ→こちらもガラクプレイ
相手ハントマスターをプレイ→こちらもハントマスターをプレイと睨み合いを続ける。
さらに情けガラクでトークンを生成し、殴ってきた狼トークンにケッシグを乗せてきたので点火。その後ガラクとハントマスターを格闘させる
次のターン魔鍵で殴ってきたので、熟慮をうつ。
ここでトップかがり火X=3。トークンもまとめて消し、ガラクタ裏面でヘルカイト持ってきて勝ち。

5.オロスコン ○××

一戦目
ビーストトークンを場に残しお互い土地ドローが続く。
相手が夜の犠牲をトークンにうったところで都合よくトップ牙。
牙に火柱を二本打たれるものの、またしても都合のいいかがり火トップでおしまい

二戦目
ヴェリアナを中略で止めて安心してたら種父出てきて5ハンデス食らい、反攻者と種父で押しこまれる。何も引かずに負け。

三戦目
ハントマスターと反攻者をさばき合いしてたら脳食願望でハントマスターを抜かれ手札0に。
その後土地を引き続け、殴られっぱなしで負け。


6.緑クラッツ ○○

NEOSKYの元春さん。
決勝で会おうとかいらんフラグ立ててたらこれだよ
一戦目
相手緑が出ず手札腐っている模様
ヘルカイトでスピリットトークン全部吹っ飛ばし、牙とヘルカイトでゴリ押しして勝ち。

二戦目
声に火柱したらまた声が出てくる。
熟慮で火柱引くしかねえとか言ってたらほんとに引いた
その後地下牢で高僧を縛り、ヴァロルズの再生を針で止めて、荒廃者と地下牢で殴り続けて勝ち。



というなんとも不甲斐ない結果でした。
反省は一試合目、二試合目に判断ミスが多かった点。
二回目のGPTで下手に緊張がほぐれてたのが災いしたのでしょうか・・・
なんにせよ次のPTQはM14出てからなので、この環境での競技レベルの大会はおしまいです。気持ちを切り替えて、今日のフルスポを睨み続けるしかありませんね。

優勝はまじ☆マジのヒロシさんです!使用デッキはグルールです
グルールを乗りこなせる人はすごいですね…僕は負け試合が耐えられなくて使いきれませんでした(’ω’)
[M14プレビュー]カロニアのハイドラ
カロニアのハイドラ / Kalonian Hydra (3)(緑)(緑)
クリーチャー - ハイドラ(Hydra)

トランプル
カロニアのハイドラは+1/+1カウンターが4個置かれた状態で戦場に出る。
カロニアのハイドラが攻撃するたび、あなたがコントロールする各クリーチャーの上に置かれている+1/+1カウンターの数を2倍にする。

0/0


正直チャンドラよりこっちのほうがだいぶ期待してるのは秘密だ!
ハイドラさんおなじみのカウンター倍増系クリーチャー。殴る時は8/8になってますね
しかし今までと決定的に違うのが、トランプルを持っているところ。チャンプブロックを許しません。
そして自分の他のクリーチャーのカウンターも増やすので、進化や解鎖との相性は抜群です。

特にイクサヴァとの相性は気が狂っていて、8/8速攻トランプルと5/5先制攻撃が殴りかかってきます。

イクサヴァ高騰不可避やで!

[M14プレビュー]紅蓮の達人チャンドラ
さあ久しぶりにブログタイトルに沿ったカードです!神チャンドラさんじゃー


紅蓮の達人チャンドラ / Chandra,Pyromaster (2)(赤)(赤)
プレインズウォーカー - チャンドラ(Chandra)

[+1]:プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーのコントロールするクリーチャーを最大1体まで対象とする。紅蓮の達人チャンドラはそのプレイヤーに1点のダメージと、そのクリーチャーに1点のダメージを与える。このターン、そのクリーチャーではブロックできない。
[0]:あなたのライブラリーの一番上を追放する。このターン、あなたはそのカードをプレイしてもよい。
[-7]:あなたのライブラリーの一番上から10枚を追放する。これにより追放されたインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を選び、それを3回コピーする。あなたはそれをコストを支払うことなく唱えてもよい。

忠誠度4


小マイナスのかわりに0能力がついてますね。一時的なドローといった能力
+能力は炬火のチャンドラと違い、相手がファッティしかコントロールしていない場合にも有用性のあるブロック不可がついています。
初期忠誠度が高いのもあり、なかなかタフなPWになれるのではないでしょうか。

神かと言われると微妙なかんじですよねこれ…
実際に使ってみないと分かりませんが、騒ぎすぎるとラル・ザレックの二の舞になりかねない
昨日のやつ

土地24
1 僻地の灯台
1 魂の洞窟
1 ケッシグの狼の地
4 踏みならされる地
4 根縛りの岩山
4 蒸気孔
2 硫黄の滝
4 繁殖池
3 内陸の湾港

クリーチャー17
2 瞬唱の魔導師
4 高原の狩りの達人
1 地下牢の霊
1 自然の伝令、イェヴァ
4 スラーグ牙
3 雷口のヘルカイト
1 酸のスライム
1 前駆ミミック

インスタント・ソーサリー19
4 遥か見
3 ミジウムの迫撃砲
3 熟慮
2 中略
1 イゼットの魔除け
1 シミックの魔除け
3 変化/点火
2 雲散霧消

サイドボード15
1 魂の洞窟
2 真髄の針
4 火柱
1 中略
1 変化/点火
1 イゼットの静電術師
1 クローン
1 情け知らずのガラク
1 酸のスライム
1 竜英傑、ニヴ=ミゼット
1 前駆ミミック

まだ改善点が多いです。
メインの酸のスライム、イェヴァ、シミックチャームあたりをどうするかですね。
イェヴァは青白系のコントロールに勝てるようになるし好きなんですよねー
酸のスライムを地下牢の霊に変えようかな。
シングルエリミまでいけたのはいい思い出になりました(’ω’)
でも優勝しないとbye貰えないから一緒なんだよなー!くやしい!

場所:早良区市民センター(福岡県福岡市)
人数:68人
形式:スタンダード・スイスドロー7回戦後シングルエリミネーション
使用デッキ:RUGミッドレンジ

RUGカラー使ってる人見つからなかったぜ…!なんでだよ…

記憶がおぼろげで参考にならないレポートします

1.アリストクラッツ(赤) ○○

一戦目
うまいことさばけた
二戦目
サイドから入れた静電術師が初手にいてニヤニヤしてたら美徳貼られて息止まった
その上未練まで繋げてくる大盤振る舞いっぷり。
静電術師とヘルカイトで一層しようと思ったけど、先にヘルカイトからダメージを与えてしまったため、静電術師に対応してトークンに悲劇的な過ちを打たれ、立ち消えになってしまう。
その後ヘルカイトで守りながらハントマスターと静電術師でビシビシ倒して、ギリギリ押し切った。
相手が大天使の霊堂で接死の反射をしてくる反攻者で、プレイヤーにダメージを与えるミスをしたのが大きかった


2.ジャンドアグロ ○×○

一戦目
相手の始動が遅かったからジャンドコンかと思ったけどヴァロルズ出てくる。
点火で倒して後続を打ち消し殴り勝ち

二戦目
火柱いれたら絡み根も使者も出てこないで猪どーん!
猪連打されて捌き切れず負け。
タフ3の多いアグロはほんときつい

三戦目
いい調子で進んでたらオリヴィア出てきた。
そこで相手が2マナ浮かせているにもかかわらず、火柱と静電術師で3点与えようとする。耐えられる。これGPT終わったなって思った
そのままターン返したら、ハントマスターを寝とって相手残り2マナでエンド。
もしハントマスターにマシンガンされて変化点火の射程外に行かれてたら終わってた。荒廃者返してもらってからは押せ押せでした


3.バントフラッシュ ○○

身内戦(’ω’)ユヒナ君とでした
一戦目
激洞窟ヘルカイトぶんぶん丸

二戦目
洞窟あったからキープしたものの、ギリギリのところで土地引けて止まらなかったから良かった。
洞窟からハントマスターを出し、ボーラス+ルーンパイクでターン返してきたから酸のスライムで叩き割る。
メインでワームの到来を唱えてきたのでヘルカイトぶん投げる。
二戦とも評決を引かれなかったのが勝因だった


4.グルールアグロ ○○

このあたりからは結構名前知ってる方と当たりました。
お相手はまじ☆マジのかわちゃん
一戦目
相手初動使者(後続なし)というやばい事態
ヘルカイト二匹飛ばして先に削り切った。

二戦目
相手土地事故土地事故アンド土地事故でなんとかいただいた感
ハントマスターとイェヴァで殴り続けて勝ち。


5.グルールアグロ ×○?×

お相手はまじ☆マジのかとうさんです。
一戦目
メイン火山の力強スギちゃん
気づいたら死んでた状態でした。シミチャ引きたかった

二戦目
この試合本当に記憶から抜けてて、確か一回勝ったような気がするけどひょっとしたらスト負けだったかも…

三戦目
うおお使者猪うおお
4ターン目に相手のマナ立ってるにもかかわらず無警戒にハントマスターだして頭蓋割り食らう。
地下牢の霊も選択肢にあったため、こちらを選んでいたら分からなかったかもしれない
その後猪追加、使者猪をもう一度されて負け


6.ドランリアニ ×○○

ここで負けるとシングルエリミは多分無理という状況だったので、どうしても負けたくない一戦。
一戦目
とか言っておきながら前の試合のサイドが残っててゲームロス。
本日二度目のGPT終わったなと思った瞬間。

二戦目
正直手ガタガタ震えてて記憶なんも無いけど勝った
多分ハントマスターとヘルカイトが頑張ったんだとおもう。

三戦目
ここが僕の一番の見せ場ですね。火柱土地6キープ。
土地6ならミミックいつ引いてもいいし相手からしたら全部打ち消しに見えるでしょ〜って思ったら罪の収集者で手札ばれる。本日三度目のGPT終わったなと思った瞬間
ただ収集者にもう一枚引いた火柱を打つ。その後引いたカードが嘘みたいに強く、ハントマスター+熟慮の最強っぷりを遺憾無く発揮してなんかギリギリ勝ってた。
相手の残りライフが2で場にスラーグ、ハンド1で僕のドローが変化点火。
場には狼トークンとケッシグ有の9マナ。詰めデュエル入りました!
とりあえずターンを渡してみる。すると土地を置いて巡礼者を出してハンドなくなったので安心して点火を打って終わり
キープはどう考えても気が狂ってた


7.トリコトラフト ×○○

お相手はまじ☆マジの丼上さん?どんちゃん?です。
一戦目
あ^〜つらいんじゃ〜
トリコトラフトのきついところは、トラフトにはハントマスターをぶつけたいのに反攻者には確定除去をうちたいので上手くかみ合わないと爆死するところ。
どうすることもできず負け。

二戦目
先攻をとった以上色々間に合うはず!
間に合ってヘルカイトぶんぶん!ヘルカイトだけでゲーム決まった

三戦目
ピャー後攻じゃ勝てないって思ったら相手タップイン地獄
ハントマスターがトラフトに間に合いにらみ合いに持っていけるぅ!
その後反攻者を変化点火で倒し、前駆ミミックでトラフトを対消滅。
反攻者アタックに対応してイェヴァだして送還くらってみたいなやりとりもあった気がする。前の試合かもしれない。
お互いヘルカイト待ちの状況で、僕が先に引く。ぶーん
ここから先前の試合とごっちゃになってるんだけど、送還か宝球を何度も食らった。
次のドローもヘルカイトで宝球されたと思う。
相手の残りが4で、狼トークンで殴ったら通り、瞬唱→点火で勝ち。
相手が一度でもショックインできてたら負けてた。


ここまでがスイスドローです。6-1で2位抜けです。

ここからシングルエリミ。緊張で手が震えますねって相手とやいやい言ってた

1.セレズニアアグロ ○?×?○

シングルエリミって順位が上の人が先攻後攻決めれるんですね。ダイス振ろうとしてました。
一戦目と二戦目は酷く記憶が無いので割愛しますすいません。
片方勝って片方負けました。

三戦目
おおダブマリするとは情けない!本日四度目の(略)
報復者出てきたあいつつよい
しかし怨恨引かれずハントマスター牙まで間に合う。ここからはケッシグの力を借りて殴り合いじゃ
お互い手札が枯渇していたけど、スペル貯めてハントマスターをくるくるさせる。
生み出したトークンと牙を突撃させてはケッシグでダメージを与え相手を追い込む。
二度目の裏面になる時に払拭の一撃をもらう。やばいなあれ
しかしそのためにマナ使ったから報復者の再生マナが残っていない。ライフも2なので無理やりブロックさせて強打者と報復者を打ち取り、場は巡礼者1体のみ。
お互いトップ勝負になり、確かこちらが酸のスライムを引いて殴って勝ち。


2.ドランリアニ ××

お相手はまじ☆マジのトラさん。今日まじ☆マジとばっか当たってるな!
一戦目
リアニのヴェリアナ何してもアド取る姿勢あって強すぎ
屈葬から静穏出てきて捌けず負け。ヴェリアナでミミック捨てたのは早計だったか…

二戦目
またヴェリアナに悩まされる。あとシガルダがやばすぎる
プラス効果でハンドけずられるが必死にミミックを守り土地を待つ。
なんとか土地を引きミミックで牙をコピー。ミミックの力だけで4,5ターン攻め続ける。
じりじりライフを減らしていたが静穏が出てきてひっくり返される。
変化点火で飛ばすもののオブゼダートが追加され大ピンチ。
ヘルカイトを引くことができず、突破口が開けないまま負け。

最後の負けは悔しいー。
本当に結果論だけど、ミミックとハントマスターの二体が並んでる時に、相手の牙をハントマスターでブロックしたんですよね。
あれをスルーしていれば勝てたはずだから本当に悔やまれる。
結果論なのか明らかな判断ミスなのかすごく難しいところだったのでなんとも言えませんが…
あと針を入れておくべきだった。ヴェリアナのプラス能力が重すぎる


以上で終わりです。
優勝は準決勝で戦ったトラさんでした。おめでとうございます

今回終わってみて話し合った結果、地下牢の霊を増やしていいのではという話がでました。
最近あれ強いっすよほんと。
ミ、ミシュランやったー!

Mutavault / 変わり谷
土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(1):ターン終了時まで、変わり谷はすべてのクリーチャー・タイプを持つ2/2のクリーチャーになる。それは土地でもある。

買うには高くて悩ましいカードだったんで嬉しいです。
あと僕ミシュラン使ったことなかったんで使いたい!
この勢いで対抗色ミシュラン期待してる…

あと最近思考囲い再録って噂が流れてますがどうなんでしょうね…
漁る軟泥や変わり谷が入ったから妙な信憑性が…


神話レア

ペス子ちゃん
流星(神河の赤ドラゴン)


高そうなレア

謎めいた命令
否定の契約
黄泉からの橋
血染め
歯と爪
アカデミーの廃墟

めぼしいFoilとかアンコモン

歯と爪Foil
流刑Foil
流刑2
キッチン1
らせん1
魔力変1


うーんこの微妙感

なんか神話3枚が普通っぽそうなのでなんか・・・
まあ片方ペス子ちゃんだったからまだ良かったですね。僕の友人神河マスターズしてましたから・・・

モダマス

2013年6月7日 TCG全般
お久しぶりです!

ブログの存在忘れてた

さて明日はモダンマスターズの発売日ですね。
僕はスタンしかやっていませんが気づいたら予約してました。

タルモとかでるといいなあ。
日曜にあける予定です。開封報告します

なんか神話一枚の箱とかあるらしくて、もし神河の緑ドラゴン1枚とかだったら…と気が気じゃない
かなり話題になっていたので知っている人も多いでしょうから、簡単に書きますね。

1.レジェンドルール、PWの唯一性についての変更

今まで
・伝説のクリーチャーはお互いのフィールドに1体しかいられない。
・PWも、お互いのフィールドに同じ人物は一人しかいられない。
・もし上記のルールが破られ2体出た場合、「対消滅」が起きる。
・対消滅は、該当の伝説のクリーチャーまたはPWが両方とも墓地に送られる。
・例:トラフトやシガルダは除去しにくいからクローンで対消滅させよう



これから
・伝説のクリーチャーは、各プレイヤーのフィールドに1体しかいられない。
・PWも同じである
・つまり、クローンで相手のトラフトをコピーしても、自分の場に新たにトラフトが生まれ、お互いにトラフトをコントロールしている状態になる
・クローンで対消滅できない
・とてもつらい
・但し、自分のコントロールで伝説のクリーチャーや同PWを出すと、2体いるうちの1体を選び、それを戦場に残す。もう1体は墓地へ送られる
・これを利用して、ヴェールのリリアナ-2効果→新たにヴェールのリリアナを出して再び-2効果などができる

以上がレジェンドルールの変更です。
ルール変更からイニストラードが落ちるまでの間、トラフトをクローンで倒せなくなって僕は半泣きです。


2.破壊されない能力が「破壊不能」に。それに伴いファルケンラスの貴種の最強性が失われる

「破壊不能」「○○は破壊不能を持つ」
などとなるそうです。
ざっくりいうと、貴種が変化点火で破壊されるようになります。
前回の記事で詳しく書いた直後の変更でしたね…
まあ直感的ではないのは確かでしたが。


3.メイン-サイドの、二戦目以降の枚数の変更が可能に

1戦目…メイン60サイド15
から、
2戦目…メイン70サイド5
と変更できます。
但しメインが60以下、サイドが15以上とはできません。
また、ゲーム開始時のサイドボードの枚数が、15枚ちょっきりから15枚以下となります。

しかしこういうサイドチェンジすることあるんでしょうか。
試合中サイド14枚しかないことに気づいてジャッジ呼ばれて負け、にならないのはありがたいですが
このルールは基本セット2014以降変更になります。
詳しくは次の記事をご覧ください(5/23追記)


MTGwikiの変化+点火のページより。

ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocratをこれ一枚で処理するのは不可能である。ファルケンラスの貴種の起動型能力によって得られる「破壊されない」とは、単にそのパーマネントの特性を述べているからに過ぎないからである。


貴種サマ最強すぎ…

それはともかく、何故破壊できないかわかりにくいですよね。
パーマネントの特性を述べているからに過ぎないって、日本語喋ってくれって感じです。

貴種の何がこんなこと起こしているのでしょう。
同じく変化+点火のページにはこうあります。

一方、軍勢の刃、タージク/Tajic, Blade of the Legionのような能力として「破壊されない」を持つクリーチャーはそれを失うので融合で唱えることで処理することが可能である。


タージクや捕食者のウーズのような、破壊されないをもつクリーチャーは破壊できます。

???????

これは適当に憶えてはいけない問題な臭いがしますね…
貴種とタージクの違いを見てみましょう。


Falkenrath Aristocrat / ファルケンラスの貴種 (2)(黒)(赤)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)
飛行、速攻
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:このターン、ファルケンラスの貴種は破壊されない。その生け贄に捧げられたクリーチャーが人間(Human)だった場合、ファルケンラスの貴種の上に+1/+1カウンターを1個置く。
4/1


Tajic, Blade of the Legion / 軍勢の刃、タージク (2)(赤)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)
軍勢の刃、タージクは破壊されない。
大隊 ― 軍勢の刃、タージクと少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、軍勢の刃、タージクはターン終了時まで+5/+5の修整を受ける。
2/2

タージクは最初から破壊されないという効果を持っていますが、貴種は破壊されないを後から身に纏います。ここが二人の大きな差でしょう。
特に貴種の方に注目してください。
「このターン、『ファルケンラスの貴種は破壊されない。』を得る。」ではなく、「このターン、ファルケンラスの貴種は破壊されない。」ですよね?
わずかな言い回しの差に思えますが、ここが変化で消えるかどうかの分かれ目です。

総合ルール112.11に、それについて重要な言及があります。

112.11. オブジェクトの特性を定めたり、あるいは単にそのオブジェクトの性質を決めたりする効果は、効果によって得られる能力とは区別される。オブジェクトが能力を「得る」もしくは「持つ」時、その能力は他の効果によって取り除かれることがありうる。一方、効果によってオブジェクトの特性が定義された場合("[パーマネント]は[特性値]である")、それは能力を与えることにはならない(rule 604.3 参照)。同様に、効果によってオブジェクトにある性質が与えられた場合("[パーマネント]は破壊されない"、"[パーマネント]はブロックされない")、それは能力を与えもしないし特性を定義することもない(rule 700.4、rule 700.5 参照)。


そう、貴種は「〜を得る。」ではありません。なので、貴種の持つ効果として扱われないんです。

少し自信がないですが、再生も多分変化では消えません。間違ってたら教えてください…


あと遊戯王からMTGに入ってきた身としては、変化をエフェクト・ヴェーラーみたいなものと思ってたので、スタック上の効果も消せるものだと思ってました。消えませんね。
クリーチャー30

4 苛立たしい小悪魔
4 炎樹族の使者
4 火打ち蹄の猪
2 とげの道化
2 絡み根の霊
3 屑肉の刻み獣
1 ヘルホールのフレイル使い
3 縞痕のヴァロルズ
1 ラクドスの血魔女、イクサヴァ
3 ファルケンラスの貴種
3 ゴーア族の暴行者

その他7

1 ドムリ・ラーデ
2 怨恨
2 突然の衰微
2 灼熱の槍


土地23

4 血の墓所
4 草むした墓
4 踏みならされる地
3 森林の墓地
4 根縛りの岩山
3 竜髑髏の山頂
1 ケッシグの狼の地

サイド
まだ決まってない

前回の記事から変わった点をまとめますね
・土地が1枚減り、ケッシグを追加した
・実験体を抜いた
・とげの道化、絡み根の霊を追加
・灼熱の槍、突然の衰微、ドムリ・ラーデを追加

土地が思ったより伸びるので1枚ケッシグを刺しました。
気持ち程度ですが。

実験体はどこまでいっても1マナクリーチャーな能力で、ヴァロルズとのコンボを意識しすぎたり、実験体のために森を増やすのもゆがんでる気がしたので抜きました。
ていうかパワー1だからヴァロルズとそんな相性よくないかも

とげの道化と絡み根は炎樹族から出せないから渋っていたのですがクッソ強いです。
ヴァロルズの存在が鉄砲玉として使うことへの抵抗を減らしてくれます。

灼熱の槍、衰微、ドムリは除去がさすがに足らないなと思って入れました。
反攻者つらいからねしかたないね

前回よりだいぶ使いやすくなりました。


それで、このデッキリストで疑問を抱かれそうな点。

Q.ロッテスのトロールはいれないの?

小悪魔をつかって前のめりに攻める形になっているのに、速度を上げれない2マナクリーチャーはどうなんだろうって思いました。
ロッテスのためにマナを残せるようになるのは5ターン目くらいからなんですよね。それもなんか使いきれてないなって気がしました。
入れてもいいんじゃないかと思いますけど、僕はロットロ使いきれないんだよなあ


Q.貴種3枚なの?

ごめん1枚足りてない
買わなきゃいけないと思う。ヘルホールを貴種に変えるのがいいと思います。


Q.ヘルホールのフレイル使いとイクサヴァ

ヘルホールは趣味 多分抜ける
イクサヴァは1枚入れとくととても強いです。貴種には勝てない面が多いですが、それでも5枚目以降の貴種として十分すぎる働きをしてくれます。
まあ貴種3枚しか入ってないですけどね!


ヴァロルズ

2013年5月5日 TCG全般
昨日のフライデーにワクワクしながらヴァロルズ搭載ジャンドアグロ持っていったら、ゲーム決まったタイミングでしか引きませんでした。
貴種はそれどころか一回も引かなかったので、貴種にカウンター乗っけまくって強いっていうのやれなかったです。本当に強いのかわからんままです。

使ったデッキを載せます

4 苛立たしい小悪魔
4 実験体
4 炎樹族の使者
4 火打ち蹄の猪
2 モグの下働き
4 屑肉の刻み獣
1 ヘルホールのフレイル使い
3 縞痕のヴァロルズ
1 ラクドスの血魔女、イクサヴァ
3 ファルケンラスの貴種
3 ゴーア族の暴行者

3 怨恨

4 血の墓所
4 草むした墓
4 踏みならされる地
2 森林の墓地
2 根縛りの岩山
2 龍髑髏の山頂
3 森
3 山

サイド
あるものぶちこんだ感じ

サイドはほんと適当につかんでいれただけなんでなんとも言えないです。
反攻者にめちゃくちゃ当たったんで衰微か戦慄掘りメインにいれときゃよかった

で、使いながら欲しいなっておもったのは
・ロッテスのトロール
・冒涜の悪魔
です。
ロッテスは自分が使うと遅いのに耐えられなくていれなかったのですが、使わないと欲しくなるんですよね。
冒涜の悪魔は地雷的な強さもあり、マナレシオがめちゃくちゃ高いからヴァロルズとの相性がよさそうです。

もう少しいい考えが浮かんだらまた書きます

DGMリミテを考える

2013年4月29日
箇条書きで書いていきます。
正直間違ってる考えもあると思いますのでご意見待ってます

強いコモン

・税収飲み
2マナ強請持ちという点でもパワー2の絆魂という点でもとりたい。

・甲虫体の魔道士
44飛行はリミテでは止めにくいのでは

・尖塔のロック鳥
パワー3の先制も飛行も強い。少し重いので初手ピックというわけにはいかない

・ザル=ターのドルイド
毎ターン1点確実に与えられるので長期戦につよい

・致命的な噴煙
少し重たいけどマイナス系の除去。剣闘士を倒せる

・雇われ拷問者
マナ使うけど2点クロックになれる。パワー2がつよい

・返済代理人
2マナと軽く、除去や戦闘から逃げることができ有用な場面が多そう

・ニヴィックスのサイクロプス
タフ4の硬さと、殴る時は4とか7とか大きくなる点を評価


強いアンコモン

・化膿
・遠隔+不在
・戦導者のらせん
・変化+点火
・歪んだ体形
除去なので優先して取りたい。

・ひるまぬ勇気
聖なるマントル的な。甲虫体につけたら多分ゲーム終わる

・変転充電魔
タフ5は壁としても優秀で飛行持ちでパワー5にもなれるのは素晴らしい。

・腐敗農場の骸骨
・殺戮の剣闘士
スケルトンズ。どちらもガンガン攻めていける

・トロスターニの召喚士
出すだけで3アドとれる神。返済代理人などで使いまわしたい。

・猛火の孟子
ぜひ見えざる糸などと合わせて使いたい。

・ジェレーンのスフィンクス
変転充電魔と同じくタフ5で警戒も併せ持っているので扱いやすい。

・生存+存命
トークン生成、ライフゲインどちらも優秀。

・武装+物騒
擬似除去としても使え、最後のひと押しを通すためにも使え一枚でひっくり返せる。


レア以上はまあ適当に

プレリ

2013年4月29日 TCG全般
結局セレズニア-オルゾフを選んで2-2でした。あんだけ長々と語っておいてこのざま

パックからは死橋の詠唱・死橋の詠唱FOILと出て心がにごりました。

さてプレリの感想ですが、強かったのはトロスターニの召喚士です。わかってるわって感じですよね。
あと白緑の分割カードがトークン生成・ライフゲイン両方の効率がよくて使いやすかったです。
青黒の分割もとても強かったですし、積極的にピックしていきたいですね。

クリーチャーでは腐敗農場の骸骨・殺戮の剣闘士のスケルトンズが強かったです。
タフ4の壁が多い環境なので、そういう相手にガンガン攻めていけるのは素晴らしいです。

あと雇われ拷問者。あれ強いですね。
刺し傷と同じ2点クロックで、パワーも2あるので熊サイズを一方的に倒せるという。
まあ刺し傷とどっちがいいかって言われたら僕は刺し傷をとりますけど

他に地味つよだったカードは、2/3飛行のラクドスのドレイク、スケルトンズを受け止めれる鎧の狼乗り、各色の門番などですかね。
暴動鎮圧や墓所への介入も舌打ちものでした。
今日からです。


プレリリース、皆さんどのギルドで出ますかね?

正直引き運さえあればディミーアでも4-0できるし最善手って特にない気がしますが、少しでも勝てる、俺TUEEEできるギルドを探してしまうのが僕たちプレインズウォーカーの性でございます。
今回は2つのギルドの組み合わせがどうなるかというのもありますので、どの組み合わせになっても強い3色が組めるギルドを探します。

その結果、僕はオルゾフを取るのが強そうだと思いました。
オルゾフと組になる可能性のあるギルドは、セレズニア、アゾリウス、ラクドス、ゴルガリの4つ。ていうかRTRのイゼット以外ですね。

この「イゼット以外ですね」ってのも理由の一つで、リミテでイゼットあんまり取りたくないんですよね。
凍結燃焼の奇魔という激強最強ドヤ顔コモンはいるんですが、RTRのイゼットはそれ以外が頼りなくて・・・
DGMのイゼットは、ニヴィックスのサイクロプスが凍結燃焼感出してていいんですがまだよくわかりません。

イゼットの話は置いといて、オルゾフから派生できる三色は
オルゾフ+セレズニアの白黒緑
オルゾフ+アゾリウスの白黒青
オルゾフ+ラクドスの白黒赤
オルゾフ+ゴルガリの白黒緑
で、白黒緑になる確率が高い感じです。
セレズニアはRTRリミテ激強カラーですし、居住して地上を止めながら強請とフライヤーで攻めていける気がします。
アゾリウスと組むとどちらもコントロール主体のギルドで、留置で時間稼ぎし吸い殺せます。DGMの神暗号、見えざる糸を使うことができるのもいいですね。
ラクドスと組む場合はアグロになるのではないでしょうか。徴税理事を始め2マナ強請と除去が多く入っているかが鍵になりそうです。
ゴルガリはどちらもアンコモンですが、化膿や腐敗農場の骸骨があれば強く組めると思います。

そんなわけで僕はオルゾフを推します。


でもシミック好きなんすよねリミテは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3マナ44飛行が強いとおもいますが、一緒になるギルドとのかみ合わせがどうなのかが全くわかりません。
僕明日行くんでプレリ行かれた方はご意見お聞かせください。

1 2 3 4 5

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索